火星食
2月10日の早朝に火星が月に隠される「火星食」が起きます。 これは月が火星の前を通過する天文現象で、今回の火星食では5:16に火星が月の縁に隠れる「潜入」が起こります。 しかし、札幌では5:30に月が北西の地平線に沈むの......
火星が地球に最接近
1月12日(日)に火星が地球に最接近します。 22時37分に火星が地球から9600万kmほどの距離まで接近し、赤みがかった美しい輝きを放ちます。 札幌では火星が19時12分に東の地平線から昇り始め、深夜にかけて南の空高く......
しぶんぎ座流星群が極大
三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」が1月4日に極大を迎えます。 ピークはとても鋭く、極大時刻を挟んだ前後3時間程度で、極大時刻が昼間になるか夜になるかによって当たり外れがあります. 2025年の極大時刻は0時頃と予測......
こぐま座流星群が極大
12月22日の19時頃にこぐま座流星群が極大を迎えます。 この日の月の出は、23時16分(札幌)なので月明りの影響はありません。 こぐま座流星群の特徴としては、極大時刻を中心にパラパラと数個程度の流星がゆっくりと流れます......
ふたご座流星群が極大
三大流星群の1つ「ふたご座流星群」が12月14日の10時頃に極大を迎えます。 今年は、太陽が昇ってから極大時刻を迎えます。 また、なんと翌日の12月15日は満月なので観察条件が悪過ぎます。 とは言え3大流星群なので、観察......
月が土星に超接近
見ごたえのある輪が美しい土星。 徐々に輪の傾きが小さくなっており、来年には輪が見えなくなるタイミングが3回あります。その前に月の力を借りて存在をアピールしようと、札幌では12月8日(日)の宵の頃に月が土星に超接近します。......
月と火星が接近
11月21日の未明から明け方にかけて、月齢19の月と火星が接近して見えます。 最接近時刻は8時52分となるため、太陽が空にありその様子を目で見ることはできません。 そのため、観察する場合は薄明が始まる頃が良いと思います。......
おうし座南流星群が極大
11月5日(火)におうし座南流星群が極大を迎えます。 おうし座流星群は南群と北群からなり、いずれもエンケ彗星(2P)が母天体となります。 国際流星機構によると南群の出現期間は、9月20日から11月20日とされていますが、......
スーパームーン 2024
10月17日の満月は、「スーパームーン」です。 月が地球の周りを回る軌道(公転軌道)は、楕円なので月と地球との距離は約35万kmから42万kmほどの間で変化します。その最接近のタイミングで満月になると月が大きく見えます。......
紫金山(ツチンシャン)・アトラス彗星(C/2023 A3)が見頃
紫金山(ツチンシャン)・アトラス彗星(C/2023 A3)が9月28日に近日点を通過し、徐々に地球に近づいてきます。 そのため、9月下旬から11月初旬にかけて、この彗星は明るくなると予想されます。 一時は彗星が崩壊したと......