月面X

4月5日の宵が深まる頃、今年(2025年)2回目の月面Xが見られます。 月面Xとは、上弦の月の頃にクレータの明るい部分と暗い部分が織りなす現象で、まるで誰かが月面に文字を書いたかの如くアルファベットの「X」という形が浮か......
夜明け前の有明の月(ありあけのつき)がおとめ座のα星スピカに最接近

春はあけぼの。 ようよう白くなりゆく山際(やまぎわ)、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる・・・。 3月17日の夜明け前、南西の空に月齢17の月が見えていることでしょう。 空が白むにつれて、月は西南西の地平線に向......
水星が東方最大離角

3月8日の夕方に水星が東方最大離角となります。 当日の日の入りは17時33分(札幌)、水星の入りが19時9分(札幌)となるため、この日はわずか1時間半ほどの時間しか観望するチャンスはありません。 実際には薄明が19時過ぎ......
プレアデス星団食 2025(1回目)

※記載している日時は、札幌における日時となります。 2025年3月5日、プレアデス星団食が起こります。 プレアデス星団は、古代から「セブンシスターズ(七姉妹)」とも呼ばれ、肉眼でも見える美しい星団です。 この星団には、ア......
金星が最大光度

現在、日が暮れて30分ほど経つと西の空高くにとても明るい星が見えます。 これが宵の明星(金星)です。 金星は、地球の軌道の内側を移動しており、徐々に地球に近づいています。 この金星が2月15日に最大光度(-4.6等級)に......
火星食

2月10日の早朝に火星が月に隠される「火星食」が起きます。 これは月が火星の前を通過する天文現象で、今回の火星食では5:16に火星が月の縁に隠れる「潜入」が起こります。 しかし、札幌では5:30に月が北西の地平線に沈むの......
火星が地球に最接近

1月12日(日)に火星が地球に最接近します。 22時37分に火星が地球から9600万kmほどの距離まで接近し、赤みがかった美しい輝きを放ちます。 札幌では火星が19時12分に東の地平線から昇り始め、深夜にかけて南の空高く......
しぶんぎ座流星群が極大

三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」が1月4日に極大を迎えます。 ピークはとても鋭く、極大時刻を挟んだ前後3時間程度で、極大時刻が昼間になるか夜になるかによって当たり外れがあります. 2025年の極大時刻は0時頃と予測......
こぐま座流星群が極大

12月22日の19時頃にこぐま座流星群が極大を迎えます。 この日の月の出は、23時16分(札幌)なので月明りの影響はありません。 こぐま座流星群の特徴としては、極大時刻を中心にパラパラと数個程度の流星がゆっくりと流れます......
ふたご座流星群が極大

三大流星群の1つ「ふたご座流星群」が12月14日の10時頃に極大を迎えます。 今年は、太陽が昇ってから極大時刻を迎えます。 また、なんと翌日の12月15日は満月なので観察条件が悪過ぎます。 とは言え3大流星群なので、観察......